
いよいよ新生活★新しいヘアアイロンを買うなら?ヘアアイロンの選び方~後編~
前回からの続き。>> 前回の記事はこちら
いよいよ新生活も始まり、朝のスタイリングを忙しく過ごしていいる方も多いかと思います。
前回は毎朝のスタイリング時間を少しでも楽に、お好みのヘアスタイルに合ったヘアアイロンはどんな種類のものがあるのかをご紹介しました。
今回は、髪型や髪質に合わせた、ヘアアイロンの選び方やポイントをご紹介します。新生活、毎朝のスタイリングを少しでも楽に、簡単に、ヘアスタイルを綺麗に叶えてくれるヘアアイロンを選びましょう!
【目次】
ヘアアイロンの選び方ポイント
まずは、なりたいスタイルによってヘアアイロンの種類を選びましょう。 次に、自分の髪質やスタイリングの頻度に合ったヘアアイロンを選ぶことで、髪へのダメージを最小限に抑えながら理想のスタイルを叶えられます。 以下のポイントを参考に、自分にピッタリのアイロンを見つけましょう!
―1.髪質やスタイリングの頻度に合わせた選び方
●くせ毛やうねりが強い人(ストレート)
→180℃以上の高温設定が可能なもの・ラバー付きプレートなら、強いクセもしっかり伸ばせます。プレートは熱の伝わりがよく、短時間でセットできるチタンプレートがおすすめ。
ストレートアイロンなら、一度に広範囲を伸ばせて時短になるワイドプレートを選ぶと良いでしょう。
●髪が細くて柔らかい人・毎日使う人(ダメージを抑えたい)
→髪の負担を軽減できる140~160℃の低温設定できるものがおすすめです。また火傷の心配が少なく、やさしくスタイリングできるブラシアイロンも◎。
ストレートアイロンなら、髪への負担を軽減してくれるクッションプレートつきを、またプレートはセラミックプレートならスピーディにスタイリングできます。
●髪が太くて硬い人・週1~2回の使用(スタイルの持ちを重視)
→スタイルをしっかりキープできる180℃以上の高温設定ができるものを選びましょう。
カールアイロンの場合、32mm以下のサイズなら、硬い髪でもしっかりカールがつけられます。短時間でしっかりスタイルキープできるチタンプレートがおすすめ。
―2.プレートの素材の違い
●チタン(チタニウム)プレート
耐熱性、耐久性に優れ、高温でも安定したパフォーマンスが特徴です。髪滑りが良く、熱伝導も良いので、クセを短時間でスムーズに伸ばせます。
●セラミックプレート
均一な熱伝導でムラなくスピーディにスタイリングでき、ダメージを抑え、髪をいたわりながらスタイリングする事ができます。
●テフロンプレート
摩擦が少なく、髪の滑りがよい為、キューティクルを傷めずにスタイリングできます。耐久性が低いのが難点。
―3.スタイリングのしやすさを重視!機能で選ぶ!
新生活では、朝の準備を素早く終わらせたいですよね。そんな時に便利なのが、「立ち上がりが早く、使いやすい機能がついたアイロン」 です。
●忙しい朝でも時短を叶える機能
・立ち上がり時間が短い
・軽くて扱いやすい(特に初心者は軽量モデルが便利)
・コードの長さは1.5m以上が理想(使いやすさUP!)
・ワンタッチ温度調整、誤動作防止機能などがあると便利
・自動電源OFF機能(うっかり電源を切り忘れた時も安心)
―4.持ち運びに便利なコンパクトモデルやコードレスタイプ
旅行や外出先で使いたい人には、コンパクトなコードレスアイロンや2WAYアイロンがおすすめ。
コードレスなら持ち運びに便利&場所を選ばず使え、2WAYアイロンなら1本でストレートとカール両方のスタイリングが可能です。
軽量でUSB充電式など、様々なタイプが販売されているので、ぜひチェックしてみてください。
―5.価格とコスパも大事!ライフスタイルに合った予算で選ぶ
新生活では、ヘアアイロンだけでなく他の美容アイテムや生活用品も揃える必要があります。高機能にこだわりすぎず、自分に合ったコスパの良いモデルを選ぶのもおすすめです。
●選び方のポイント
5,000円以下 → 初めてアイロンを使う人向け(シンプル機能)
5,000円~10,000円 → コスパの良い人気モデルが多い
10,000円以上 → ヘアケアを重視する人向け(ダメージ軽減・プロ仕様)
まとめ
いかがでしたか?
新生活が始まると、通学や通勤、友人とのお出かけなど、毎日のヘアセットが重要です。
「スタイリングのしやすさ」「髪質に合った素材」「使う頻度に合わせた機能」を比較し、それぞれ自分のライフスタイルに合うヘアアイロンを見つけられると良いですね。
適切な使い方でダメージを防ぎながら、毎日のヘアセットを快適にし、新生活をもっと楽しく過ごしましょう!
前回の記事はこちら!!
>> いよいよ新生活★新しいヘアアイロンを買うなら?ヘアアイロンの選び方~前編~