更年期・プレ更年期の髪のトラブルと対処法【前編】
50歳代に起こる「更年期障害」。それに似た症状が若くして起こる「プレ更年期障害」。どちらもホルモンの変化によって起こります。それらの原因と対処法を内科医の桐村里紗先生に教えてもらいました。
内科医・認定産業医。tenrai株式会社代表取締役医師。
桐村里紗 先生
予防を重視し、分子整合栄養医学や食によるケアでのアドバイスが専門で、テレビや講演などで活躍。著書に『腸と森の「土」を育てる』(光文社新書)が話題に。
更年期のホルモンの変化と髪の状態
女性の人生は、女性ホルモンの変化によってステージを変えていきます。月経がはじまる「思春期」、妊娠・出産を経験する「成熟期」、閉経前後10年ほどの「更年期」、閉経後の「高齢期」です。
「更年期」というのは、閉経があった年齢からプラスマイナス5歳の時期を指します。閉経する年齢は人それぞれですが、例えば50歳で閉経したとすると、45歳から55歳の間を更年期と呼ぶわけです。
女性ホルモンというのは、妊娠・出産を経験する女性の体を守るために備えられた卵巣ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)の2つです。
このうちのエストロゲンは、代謝アップや精神状態の安定、脳や中枢神経、循環器などの働きを正常に保ち、血管・骨・関節・肌・毛髪などを健康に保つ働きがあります。
このエストロゲンは、40代半ばぐらいから一気に減少し、前述した女性の体を守る作用もダウンしてくることになります。そのため、毛髪が細くなりだしたり、薄毛になりだしたりする現象が起こるのです。
プレ更年期でも起こる障害
女性の人生の「成熟期」というのは、女性ホルモンである「エストロゲン」の分泌量がピークを迎える20歳ぐらいから、分泌量が急激に減りだす前の40歳前半あたりまでを指します女性ホルモンの分泌が安定し、月経が順調で妊娠出産が可能な時期です。
成熟期の終盤には、卵巣機能が徐々に衰えだして月経周期が不規則になります。
この時期は更年期前なので、まだ更年期障害が起こるはずはないのですが、まるで更年期に入ったかのような不調が出ることがあります。それは「プレ更年期」といわれますが、大体30歳後半から40代前半に症状が出る方が多いようです。
「プレ更年期」という言い方は医学用語にはなく、マスメディアなどが作った言葉だと思います。更年期より若い世代の女性に更年期障害と同様の症状が起こる症例を「若年性更年期障害」という言い方をする場合もあります。
いわゆる「プレ更年期」と定義されているのは、更年期の前10年ぐらいを指すようですが、「若年性更年期」の場合は20代でも起こり得る可能性もあります。どちらもまだ更年期前なのに、更年期に起こり得るような症状が出るということでは同じです。
主な症状としては、ホットフラッシュ、発汗、のぼせ、しびれ、イライラ、不安感、気分の落ち込み、肌荒れ、抜け毛、動悸、頭痛、息切れ、食欲不振、のどのつかえなど多種多彩で、人によって不調の種類が異なります。
更年期障害の原因、プレ更年期障害の原因
女性ホルモンは、脳の視床下部が指令を出すことによって卵巣からの分泌をコントロールされています。しかし、加齢により卵巣機能が低下しだすため、いくら視床下部が分泌を促しても女性ホルモンは分泌されないことが増え、視床下部がパニックを起こすことが「更年期障害」の主な原因とされています。
視床下部は自律神経を司っているため、ホットフラッシュや発汗、のぼせ、動悸、息切れ、不安感などの症状が出現するわけです。
また、更年期障害にはストレスが大きく関係しています。更年期の女性の多くは、職場では責任ある仕事に就いたり、子どもの受験や親の介護など、さまざまな責任を背負っていることが多いでしょう。
そんな家庭や職場の環境、ご自身の生真面目さなどがストレスを助長することになります。ストレスを感じる度合いにもよりますが、さまざまな症状がいっぺんに出たり、時に治ったり、日によって違う症状が出たり、時には生活に支障が出るような重篤な症状の場合もあります。
「プレ更年期障害」の場合は、加齢による原因ではなく、別の理由で卵巣機能が衰えることで、更年期障害と同じような症状が出てしまうのです。例えば、拒食症、過度なダイエット、過度なストレスなどが原因となります。
更年期より前に卵巣の機能が低下したり、停止したりするケースもありますが、年齢による閉経ではなく、医学的には早発閉経や早発卵巣不全などの疾患によるものがほとんどです。
今回は以上です!
次回の記事はこちら!
>> 更年期・プレ更年期の髪のトラブルと対処法【後編】
前回の記事はこちら!!
>> ダイエット中に起こる髪のトラブルと対処法【後編】